バイク用インカムの通信方式 Bluetooth vs メッシュ 比較ガイド

バイクツーリングの必需品となったインカム。仲間との会話はもちろん、ナビ案内や音楽再生にも欠かせません。でも、インカムの「通信方式」についてはよくわからないという人も多いはず。

代表的な通信方式は「Bluetooth」と「メッシュ(Mesh)」の2つ。この記事では、それぞれの仕組みや特徴を詳しく解説し、あなたにピッタリの通信方式を見つけるお手伝いをします。

インカム通信方式の基本

まずは2つの通信方式の概要を簡単に。

通信方式仕組み通信距離最大接続人数代表的な特徴
Bluetooth方式端末間を直接無線接続約100m前後4~6人程度手軽で安価、初心者向け
メッシュ方式端末同士が中継して通信網を形成数km~数十km可能数十人まで対応可安定した長距離通信、大人数向け

Bluetooth方式の特徴

通信方式の仕組み

Bluetoothは2台間の直接通信が基本です。複数台をつなぐ場合は「マルチポイント接続」と呼ばれる方式で、最大4〜6台のグループ通話が可能です。

メリット

  • 手軽で導入しやすい:スマホやイヤホンにも使われている技術なので親しみやすい
  • 低コストモデルが多い:初めてのインカムにもぴったり
  • 設定もシンプル:初心者でもすぐに使いこなせる

デメリット

  • 通信距離が短い:約100メートル程度で、遮蔽物に弱い
  • 接続可能人数に限りあり:大人数には向かない
  • 接続が切れやすい場合もある:混雑した場所や電波干渉時に影響を受けやすい

こんな人におすすめ

  • 少人数の仲間とツーリングを楽しみたい
  • 通信距離が短くても問題ない街乗りや近場走行が多い
  • 予算を抑えつつインカムを試したい初心者

メッシュ方式の特徴

通信方式の仕組み

メッシュ通信は、各インカムがネットワークの中継点となり、複数の端末が相互に通信範囲を広げ合います。これにより、通信距離は数キロメートル以上に拡大可能。

メリット

  • 広範囲の通信が可能:数km~数十kmまで通信エリアが拡大
  • 大人数でも安定通信:30人以上のグループ通話も対応可能
  • 電波の遮断に強い:中継を経由するため、障害物があっても途切れにくい
  • グループの編成や切り替えが自由自在:多彩な会話モードが使える

デメリット

  • 価格が高め:メッシュ対応モデルは高性能ゆえに価格も上がる傾向
  • バッテリー消費がやや多い:中継通信を行うため消費電力が増す
  • 設定や操作がやや複雑:多機能ゆえ初心者には少しハードルが高い場合も

こんな人におすすめ

  • 大人数のツーリングや長距離ツーリングが多い
  • 常に仲間との連絡を絶やさずに快適に会話したい
  • 多少コストがかかっても通信品質を最優先したい

Bluetoothとメッシュ 比較まとめ

ポイントBluetooth方式メッシュ方式
通信距離約100m数km~数十km
最大人数4~6人程度30人以上可能
価格帯安価~中価格帯中価格帯~高価
安定性遮蔽物に弱い高い
初心者向け

インカム選びで失敗しないために

  • 使用スタイルを明確に
    近距離少人数ならBluetooth、広範囲大人数ならメッシュが合います。
  • 予算感を把握
    価格と機能のバランスを見極めましょう。
  • メーカーの信頼性
    有名ブランドはサポートやアップデートが充実しています。

バイクツーリングの会話を快適にするインカム選び。通信方式の違いを理解して、あなたにぴったりの一台を見つけてください!